こんにちは♪
腰痛専門 もりやま整体院です。
腰痛にもそれぞれタイプがあります。
そこで今回は「腰痛のタイプ別診断」についてお伝えいたしました。
筋肉疲労による腰痛
血行不良
腰痛を引き起こさないためにも、長い時間の同じ姿勢を続けないようにし、1時間に1回ほどの適度な休憩を心がけてください。
神経
神経圧迫
軽い筋肉疲労であれば、お風呂にしっかり浸かったり軽いストレッチで筋肉疲労も取れますが、腰痛が出る程の筋肉疲労からの筋肉が硬くなりすぎると神経の圧迫により腰痛を引き起こすことに繋がります。
辛い腰痛であれば、まずは病院での検査をお勧めします。
このような腰痛は要注意
内臓の疲れが原因での腰痛もあります。
思い当たることがないのに、古紙の痛みが楽にならなかったり、腰の痛み以外にもいやな症状があったりする時は注意必要がです。
1、痛みが日に日に強くなる
2、痛みの他に熱が続く
3、足がだるい
4、じっとしていても痛い
5、おしっこが出にくい
この様なときは、速やかに病院を受診しましょう。
まとめ

腰痛はさまざまなタイプによって対策が存在します。
今回の内容を是非、ご参考にしていただければ嬉しいです。
本日も最後までお読みいただき有難うございました。
追伸
【最後にここまで読んでいただいたあなたにプレゼント!】
自宅でもできる腰痛に効くストレッチ動画「たったこれだけ!腰痛を解きほぐすシンプルストレッチ」をプレゼント。 簡単にできる方法をご紹介しているので、しびれや痛みにお悩みの方はぜひお試しください。 ご希望の方は下のボタンをクリックしてLINEで「腰痛」とメッセージを送ってください。